調理師免許の試験対策【食品学】分野別模擬試験問題

調理師免許の試験対策【食品学】分野別模擬試験問題 調理師免許

好きこそ物の上手なれ。

熟達するには、楽しめるようになることが肝心。

楽しく勉強ができるように、

要点をわかりやすく解説するブログです。

 

この記事では、

調理師免許試験対策【食品学】分野別模擬試験問題をお伝えします。

 

毎週金曜日に更新される記事をお読みいただき、

一発合格を目指しましょう。

 

食品学の模擬試験

問1

植物性食品に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 一般的に炭水化物、ビタミン、無機質(ミネラル)に富むが、たんぱく質や脂質は少ない。

(2) 大豆には例外的にたんぱく質や脂質が多い。

(3) 穀類、いも類はエネルギー源になる。

(4) 食物繊維の多い植物性食品は、コレステロール値を上げる。

答え
(4)上げる→下げる

 

問2

日本食品標準成分表2020年版(八訂)に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) 食品の可食部10g中に含まれる各成分の数値が示されている。

(2) 記載されているビタミンは10種類である。

(3) 無機質(ミネラル)は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、食物繊維などの13種類が記載されている。

(4) 植物性食品、キノコ類、藻類、動物性食品、その他調理済み流通食品の順に並べ、18群に分類している。

答え
(4)

 

問3

食品群と食品の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) 穀類      ─米、小麦、大豆

(2) 砂糖および甘味類─砂糖、水あめ、蜂蜜

(3) 野菜類     ─大根、なす、しめじ

(4) 魚介類     ─えび、ほたて貝、もずく

答え
(2)

 

問4

小麦粉に加水して練ると形成される粘着性のあるたんぱく質について正しいものを選びなさい。

(1) グリアジン

(2) リジン

(3) グルテニン

(4) グルテン

答え
(4)

 

問5

オートミールの原料として、正しいものを1つ選びなさい。

(1) 小麦

(2) えん麦

(3) 大麦

(4) ライ麦

答え
(2)

 

問6

いも類とその含有成分に関する組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) こんにゃくいも─ソラニン

(2) さといも   ─アラビノガラクタン

(3) じゃがいも  ─グルコマンナン

(4) さつまいも  ─チャコニン

答え
(2)

 

問7

本みりんの原料として、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 焼酎

(2) 米麹

(3) 小麦

(4)もち米

答え
(3)

 

問8

きのこ類に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

(1) 生のきのこは、変質しにくい。

(2) たんぱく質が主成分である。

(3) 水分含量は30%前後である。

(4) しいたけは、うまみ成分であるグアニル酸を含む。

答え
(4)

 

問9

鶏卵に関する記述のうち正しいものを1つ選びなさい。

(1) 鶏卵にはすべての栄養素が含まれている。

(2) 卵黄には溶菌作用を持つたんぱく質が含まれる。

(3) 卵黄の色は、飼料に含まれるカロテノイド色素に由来する。

(4) 鮮度が低下すると、濃厚卵白の粘度が上昇する。

答え
(3)

 

問10

特別用途食品として、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 病者用食品

(2) 栄養機能食品

(3) 乳児用調整粉乳

(4) 嚥下困難者様食品

答え
(2)

 

問11

食品加工に利用する食用微生物と主な加工食品に関する組み合わせのうち、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 酵母      ─ビール、パン

(2) かび      ─ヨーグルト

(3) 細菌      ─納豆、子

(4) かびと酵母と細菌─味噌、醤油

答え
(2)

問12

食品の貯蔵に関する組み合わせとして、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 乾燥法   ─干ししいたけ、切り干し大根

(2) 紫外線照射法─清涼飲料水

(3) 放射線照射法─大豆の発芽防止

(4) CA貯蔵   ─青果物

答え
(3)

 

問13

アレルギー表示が付けられている特定原材料7品目として、正しいものを1つ選びなさい。

(1) えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生

(2) いか、えび、小麦、卵、乳、バナナ、落花生

(3) いか、オレンジ、くるみ、そば、卵、牛乳

(4) えび、牛肉、くるみ、ごま、小麦、卵、乳

答え
(1)

 

問14

食品の流通について、誤っているものを1つ選びなさい。

(1) 地産地消とは、収穫した農産物や成育した食用動物、捕獲した魚介類など、産地周辺でのみ消費されることをいう。

(2) 卸売市場価格形成、決算、集荷、分荷、情報集約等の機能を持つ。

(3) フード・マイレージの数値が小さいほど、環境への負荷が少ない。

(4) 食品が消費者の元へ輸送されるまでに排出される二酸化炭素量を数値化したものをトレーサビリティーと言う。

答え
(4)

 

まとめ

この記事では、

調理師免許の試験対策【食品学】分野別模擬試験問題をお伝えしました。

 

こちらは、試験内容を網羅的にお伝えしているのではなく、ブログ作成者が試験に出やすいと感じたポイントに絞ってお伝えしています。

次回、調理師免許の試験対策【栄養学①】暗記すべき要点まとめは、下記リンクからご覧いただけます。

 

引き続き、試験対策に取り組まれる方は

  • こちらのページをブックマーク
  • ブログ名【すきうまブログ】を覚えて、検索

どちらかをおすすめします。

 

毎週金曜日に更新される要点まとめ記事をお読みいただき、一発合格を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました