2024年度│1級機械保全技能検定│解答速報│解説

機械保全技能検定

好きこそ物の上手なれ。

熟達するには、楽しめるようになることが肝心。

楽しく勉強ができるように、

要点をわかりやすく解説するブログです。

 

この記事では、

2024年度│1級機械保全技能検定│解答速報│解説をお伝えします。

毎週金曜日に更新される記事をお読みいただき、

一発合格を目指しましょう。

 

\機械保全技能士や調理師に関する記事のリクエスト受付中/

すきうまブログのTwitterはこちら

解答速報

⚠️ここでお示しする解答は、すきうまブログ独自の見解で作成したもので、各資格検定の主催者とは一切関係ありません。解答速報に関する各資格の主催者へのお問い合わせはご遠慮ください。

解説から先に進めています。

子育ての合間に更新しているため、途中で更新が数時間途絶えることがあります。

また、リクエストのあった問題から進めています。

解説

問1

一般的に、流れ型切りくずが発生する加工面より、むしれ型切りくずが発生する加工面は粗くなる。

○:問題文の通りである。



問2

FAにおけるオートローダとは、工作機械などに、工作物を自動的に取付け、取外しをする装置である。

○:問題文の通りである。



問3

下図に示す回路において、抵抗①に流れる電流は、1Aである。

○:問題文の通りである。

1. 並列回路の全体抵抗を求める

並列回路の合成抵抗 R並列 は以下の式で求めます。

1/R並列=1/R1+1/R2+1/R3

ここで、抵抗値 R1=2 Ω, R2=5 Ω, R3=10 Ω です。

1/R並列=1/2+1/5+1/10

各分数を通分して計算します。

1/R並列=5/10+2/10+1/10=8/10

逆数を取ることで、合成抵抗 R並列 を求めます。

R並列=10/8=1.25 Ω

 

2. 並列回路に流れる電流を求める

全体の電流 I全体=4 A です。並列回路全体に流れる電圧 Vをオームの法則 V=I⋅Rを使って計算します。

V=I全体⋅R並列

V=4 A⋅1.25 Ω=5 V

並列回路全体にかかる電圧 V5 Vです。

 

3. 各抵抗に流れる電流を求める

並列回路では各抵抗には同じ電圧がかかるため、それぞれの電流 I をオームの法則 I=V/Rを使って求めます。

I2=V/R2=5 V/5 Ω=1 A



問4

三相誘導電動機の二次抵抗が増加した場合、最大トルクは減少する

×:変化しない(最大トルクが発生するスリップ(速度特性)は変化する)



問5

下図に示す回路は、自己保持回路を形成している。

×:誤りである。



問6

正味稼働率が60%、時間稼働率が80%、速度稼働率が65%のとき、性能稼働率は39%である。

◯:問題文の通りである。

性能稼働率 = 正味稼働率 × 速度稼働率
正味稼働率が60%(0.6)、速度稼働率が65%(0.65)の場合、

したがって、性能稼働率は39%



問7

ある設備において、設備の稼働時間の合計が200時間、故障停止回数が4回、故障の修復にかかった時間の合計が80時間であった。このときのMTTRは10時間である。

×:20時間

MTTR=80時間/4回=20時間



問8

TPMは、生産システム効率化の極限追求(総合的効率化)をする企業の体質づくりを目標にしている。

◯:問題文の通りである。



問9

故障の解析の手法としてFMEAを適用する場合、下位から上位の故障モードへ解析をすすめていく。

◯:問題文の通りである。



問10

ある設備において、負荷時間100時間のうち、故障停止が3回で故障停止時間はそれぞれ1.0時間、2.0時間、4.0時間であった。このときの故障度数率は、3%である。

◯:問題文の通りである。

負荷時間が100時間、故障停止回数が3回です。したがって、3/100=0.03(3%)



問11

寿命特性曲線における摩耗故障期では、部品交換などの故障対策を行うことで、上昇する故障率を下げることができる。

◯:問題文の通りである。



問12

JISにおいて、機会損失費は、設備が劣化または故障しなかったならば得られていた利益である。

◯:問題文の通りである。



問13

ポンプに発生したキャビテーション対策の1つとして、吸込抑程を小さくすることが挙げられる。

◯:問題文の通りである。



問14

調整型抜取検査では、合格となったロットはそのまま受け入れられるが、不合格となったロットは全数選別の処置をとる。

×:選別型抜取調査



問15

ヒストグラムにおいて、下図に示す絶壁型は、ヒストグラムを描くときの区間分けがよくない場合などに発生する。

×:歯抜け型



問16

ある製品の重量を測定した結果、7g、9g、10g、11g、13gの5個のデータが得られた。これらの製品の標準偏差は2gである。

◯:問題文の通りである。

各データ点の偏差を二乗して合計すると20になり、これをデータ数5で割ると分散が4。

その平方根を取ると標準偏差は2gとなる。



問17

C管理図を用いる例として、それぞれの面積が異なるアルミ板を生産している工程の、表面上の傷の発生状況の管理が挙げられる。

×:u管理図

c管理図は検査対象の範囲(面積、長さ、量など)が一定である場合に使用される管理図である。



問18

SUS304は、SUS410に比べ、防錆性が高い。

◯:問題文の通りである。



問19

一般的に、SS400は、熱処理を行い硬度を向上させてから使用する。

×:SS400は低炭素鋼であり、炭素量が約0.15~0.2%と低いため、一般的な熱処理(焼入れや焼戻し)による硬度向上が困難なため、誤りである。



問20

一般的に、高い硬度を必要とする材料に施す熱処理は、高温焼戻しより、低温焼戻しの方が適している。

◯:問題文の通りである。

問21

労働災害に関する指標の中で、強度率は、下記の式で求められる。(延べ労働損失日数÷延べ実労働時間数)✕1,000

◯:問題文の通りである。



問22

KYT(危険予知訓練)の4ラウンド法において、4ラウンド目に行うのは、対策樹立である。

×:3ラウンド目

4ラウンド目は「目標設定」



問23

電気火災を消火する方法の1つとして、強化液消火器で霧状放射することが挙げられる。

◯:問題文の通りである。



問24

フェイルセーフ設計の例として、回転物への巻き込まれ防止のカバーが挙げられる。

×:「本質的安全設計」や「フールプルーフ」の一例であるため誤りである。



問25

労働安全衛生法において、常時500人以上の労働者を使用する事業場では、専任の衛生管理者が必要であると定められている。

×:1,000人のため誤りである。



問26

機械要素に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) ボールねじは、静摩擦係数と動摩擦係数の差が小さく、スティックスリップを生じにくい。

(イ) ボールねじは、予圧を与えることにより、バックラッシを低減し、剛性を高めることができる。

(ウ) 呼び径が同じ場合、並目ねじは、細目ねじよりもピッチが小さい

→大きい

(エ) メートル台形ねじは、三角ねじよりも摩擦力が小さい。



問27

機械要素に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) タイミングベルトは、平ベルトと比べ、初期張力が小さくてすむ。

(イ) オルダム軸継手は、大きな動力伝達や高速回転に適していない。

(ウ) かみ合いクラッチは、軸方向に押し付ける力によって生じる摩擦力を利用して動力を伝達する。

→歯車の噛み合い

(エ) 電磁クラッチは、機械クラッチに比べ、連結時間が短い。



問28

クレーン用ワイヤロープに関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) ワイヤロープの1撚りの間において、フィラ線を除く素線の数が10%以上切断している場合は、使用してはならない。

(イ) 玉掛用のワイヤロープの安全係数は、5以上と定められている。

→6

(ウ) ワイヤロープの直径が公称径に対して7%を超えて減少している場合には、使用してはならない。

(エ) ワイヤロープの直径は、外接円の直径のうち2箇所以上を測定し、その平均値をとる。



問29

測定機器に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 面積式流量計は、流量計前後に直管部を設ける必要がない。

(イ) 容積式流量計は、測定する流体の粘度が低いほど測定精度が良くなる。

→悪く

(ウ) 電磁流量計は、測定する流体の圧力や粘度の影響を受けない。

(エ) 差圧式流量計は、水や油だけでなく、ガスや蒸気の流量も測定できる。



問30

振動および振動計に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) 動電型速度センサは、圧電型加速度センサに比べ、高い周波数まで測定可能である

→電動型速度センサは高い周波数の測定は困難である

(イ) 手持ちの触式のセンサは、マグネット式と比較して、高域帯の周波数特性に有効である

→劣る

(ウ) 1,200min-1で回転している軸の回転周波数は1,200Hzである。

→20Hz

(エ) 1,500min-1で回転する送風機のアンバランスを振動測定で検知するには、速度測定モードが有効である。

→正しい



問31

破面解析に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 疲労破壊は、作用する繰返し応力が弾性限度以下では発生しない

→も発生する

(イ) フラクトグラフィとは、破断面の破壊の状態を観察・解析することをいう。

→正しい

(ウ) ディンプル模様の破面は、延性破壊が推定される。

→正しい

(エ) シェブロンパターンは、山形の模様があり脆性破壊が推定される。

→正しい



問32

機械に生じる現象と、その影響で発生した振動の測定パラメータの組合せとして、適切でないものはどれか。

(ア)現象名:ミスアライメント 測定パラメータ:加速度

→変位

(イ)現象名:キャビテーション 測定パラメータ:加速度

(ウ) 現象名:アンバランス 測定パラメータ:変位

(工) 現象名:軸の曲がり 測定パラメータ:変位



問33

潤滑油の試験項目に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 酸価とは、試料1g中に含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数のことである。

(イ) 流動点とは、試料を45°Cに加熱した後、かき混ぜないで規定の方法で冷却したとき、試料が流動する最低温度のことである。

(ウ) 引火点とは、規定条件下で引火源を試料蒸気に近づけたとき、試料蒸気が閃光を発して瞬間的に燃焼し、かつその炎が液面上を伝播する資料の最低温度を101.3kPaの値に気圧補正した温度のことである。

(エ) 動粘度とは、同一圧力において、その液体が0°Cのときの粘度と、20°Cのときの粘度の比のことである。

→40°C、100°C



問34

潤滑に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) グラファイト系グリースは、耐焼付性に優れている。

(イ) リチウムグリースは、耐水性、耐熱性に優れている。

(ウ) シリコングリースは、耐熱性は良いが、耐圧性が悪い。

(エ) ナトリウムグリースは、耐水性はよいが、極圧性、潤滑性が悪い。

→耐水性は悪い



問35

潤滑油の汚染度分析法に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) 定量フェログラフィ法は、潤滑油100mlを濾過し、乾燥後コンタミナントを顕微鏡で観察するものである。

→ミリポア分析、重量法

(イ) 分析フェログラフィ法は、潤滑油中の微細固形物を分光分析することにより、元素ごとに含有量を計測するものである。

→分光分析法、元素分析法

(ウ) SOAP法は、潤滑油中の摩耗粉を分光分析し、金属元素成分とその濃度を測定して損傷箇所を推定する方法である。

→正しい

(エ) フェログラフィ法は、10um以上の摩耗粒子は、分析できない。

→分析可能である(5μm以上の粒子が分析対象である)



問36

機械工作法に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) レーザ加工は、ワイヤ放電加工に比べ、加工速度が速い。

(イ) 化学研磨は、金属を化学薬品中に浸し、通電することで金属の表面を磨くものである。

→通電は必要ない

(ウ) フライス加工における下向き削りは、上向き削りに比べ、刃先が摩耗しにくい。

(工) 乾式ラッピングは、湿式ラッピングに比べ、表面が光沢のある鏡面に仕上がる。



問37

機械工作法に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) 熱間鍛造では、鍛造されることで結晶が変形し硬化するが、すぐに再結晶化して軟化する。

(イ) ねじは、線材を転造したのちに、圧造してつくられる

→誤りである

(ウ) ロストワックス鋳造法は、鋳物砂を薄いプラスチックフィルムで覆い、砂中を真空吸引し、鋳物の形状を保持する方法である。

→プロセス鋳造

(エ) 変形を加えた金属を加熱した時に、再結晶が起こる温度を鍛造温度という。

→再結晶温度



問38

溶接に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) ブローホールは、溶接金属中に発生した気泡が、溶接部の表面に達し開口した気孔 である。

→ピット

(イ)  アンダカットは、母材または既溶接の上に溶接して生じた止端の溝である。

(ウ)  スラグは、アークの熱によって溶けた金属が蒸気となったものである。

→金属蒸気

(エ)  溶接ヒュームは、溶接直後の高温状態で溶接部に発生するひび割れのことである。

→高温割れ



問39

浸透探傷試験に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 前処理とは、浸透処理の前に汚れなどを取り除く処理のことである。

(イ)  浸透処理には、浸透液に試験体を浸漬する、スプレーで浸透液を塗布するなどの方 法がある。

(ウ)  乾燥処理とは、試験体表面の浸透液を乾燥させる作業である。

→水分

(エ)  洗浄処理とは、傷以外の表面の余分な浸透液を水洗い等で洗い流す作業である。



問40

油圧機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) 複動シリンダを任意の位置で停止させる場合、5ポート3位置クローズドセンタ形電磁弁が適している。

(イ) カウンタバランス弁は、回路内の圧力が設定圧力以上になると自動的に油圧を逃がす。

(ウ) カットオフとは、ポンプ出口側圧力が設定圧力に近づいたとき、可変吐出し量制御が働いて、流量を減少させることである。

(エ) デコンプレッションとは、バルブの切替途中で過渡的に生じるバルブポートの流れである。

 

※不適正問題である



問41

油圧・空気圧機器に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) 交流ソレノイドは、周囲の温度が上昇すると、吸引力が減少する。

(イ) アンロード弁は、アクチュエータの戻り側に抵抗を与え、自重落下を防止するときに使用する

→システム内の圧力を逃がす

(ウ) 直流ソレノイドは、交流ソレノイドと比較し、ソレノイドコイルの焼損が発生しやすい

→しにくい

(エ) メータイン回路は、メータアウト回路と比べ、変動する負荷に対して安定した速度で制御する場合に適している。

→メータアウト回路、メータイン回路



問42

油圧・空気圧機器の異常に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 油圧ポンプから異常音が発生した時の対策の1つとして、作動油の粘度を下げることが挙げられる。

(イ) 油圧シリンダの速度が低下したときの対策の1つとして、油圧ポンプの容積効率を向上させることが挙げられる。

(ウ) パイロット作動形リリーフ弁にチャタリングが発生したときの対策の1つとして、オーバーライドを大きくすることが挙げられる

→システムの安定性や応答性に悪影響を与える可能性があるため、不適切である。

(工) 油圧シリンダにスティックスリップが発生した時の対策の1つとして、油圧シリンダの速度を早くすることが挙げられる。



問43

作動油に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 水ーグリコール系作動油は、ニトリルゴムパッキンに使用できる。

(イ) リン酸エステル系作動油は、ニトリルゴムパッキンに使用できない。

(ウ) 塩素化炭化水素作動油は、ふっ素ゴムパッキンに使用できる。

(エ) リン酸エステル系作動油は、シリコンゴムパッキンに使用できない

→できる



問44

非金属材料に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア) ポリ塩化ビニルは、熱硬化性であり、燃えにくく、水や電気を通さない。

→はなく

(イ) フェノール脂は、熱可塑性であり、ベークライトともよばれ、耐熱性がある。

→なく、

(ウ) エポキシ荷脂は、熱硬化性であり、常温・常圧で成形できる。

→正しい

(エ) メラミン樹脂は、ポリプロピレン樹脂と比べ、硬度が低い

→高い



問45

金属の表面処理に関する記述のうち、適切なものはどれか。

(ア)  S15Cに浸炭窒化処理を行うと、硬度が上がる。

→正しい

(イ) 無光沢ニッケルめっきは、光沢ニッケルめっきと比べ、硬度に優れる

→劣る

(ウ) 光沢クロメートは、有色クロメートより耐食性に優れる

→劣る

(エ) 浸炭を行うと、表面層と内部の硬さを均一にすることができる

→表面層のみを硬化させることができる



問46

下図において、組合せ滑車を用いて質量350kgの荷を吊る時、これを支えるために必要な力として、もっとも違い数値はどれか。ただし、重力の加速度は9.8m/s2とし、滑車およびワイヤロープの質量、摩擦は考えないものとする。

(ア) 181N

(イ) 324N

(ウ) 429N

→F=mg=350 kg×9.8 m s2=3430 N

F =233430 N​/2×2×2=83430 N/8=428.75 N

(エ) 511N

問47

材料力学に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

(ア) 断面積40mm2の丸棒に、1,600Nの引張荷重が働いているときの引張応力は40N /mm2である。

(イ) 長さ5mの丸棒を引っ張ったときの縦ひずみが0.1%の場合、伸びは5mmである。

(ウ) 両端支持ばりで、中央に500Nの集中荷重が作用して、釣り合っているときの2つの支点の反力はそれぞれ250Nである。

(エ) 機械構造用炭素鋼鋼材の基準強さが570MPaのとき、許容応力を190MPaとすると、安全率は5となる。

→3(570MPa ÷ 190MPa = 3)



問48

下図において、継手にかかる荷重Pが6,280N、継手を繋ぐピンに発生するせん断応力が10N/mm2のとき、ピンの直径dとしてもっとも近いものはどれか。

(ア) 10mm

(イ) 20mm

→正しい

(ウ) 30mm

(エ) 40mm



問49

平歯車およびはすば歯車を外形図で描く場合、歯底円を表す線の種類として、適切なものはどれか。ただし、軸に直角な方向から見た断面を図示する場合は除くものとする。

(ア) 太い実線

(イ) 細い線、または太い破線

(ウ) 細い二点鎖線

(エ) 細い実線

→正しい(歯先円は太い実線、ピッチ円(基準円)は細い一点鎖線、歯底円は細い実線)



問50

JISにおいて、表面性状の図示記号の構成として、適切なものはどれか。

(ウ) 適切である



次回予告

この記事では、

2024年度1級機械保全技能検定│解答速報│解説をお伝えしました。

こちらは、試験内容を網羅的にお伝えしているのではなく、ブログ作成者が試験に出やすいと感じたポイントに絞ってお伝えしています。

 

機械保全技能検定対策【学科試験】暗記すべき要点まとめは、更新されていますので、

勉強される方は、以下の関連記事をお読みいただき、目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました