好きこそ物の上手なれ。
熟達するには、楽しめるようになることが肝心。
楽しく勉強ができるように、
要点をわかりやすく解説するブログです。
この記事では、
令和7年度関西広域連合調理師試験│解答速報│解説をお伝えします。
毎週金曜日に更新される記事をお読みいただき、
一発合格を目指しましょう。
\解答速報の作成依頼を受付中/
解答速報
⚠️ここでお示しする解答は、すきうまブログ独自の見解で作成したもので、各資格試験の主催者とは一切関係ありません。解答速報に関する各資格の主催者へのお問い合わせはご遠慮ください。
⚠️解説から進めていきますので、お急ぎの方はスクロールして解説にお進みください。
解説
問1
日本国憲法第 25条に関する記述について、(A)及び(B)の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
「すべて国民は、健康で文化的な(A)生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(B)の向上及び増進に努めなければならない。」
(1)最低限度の – 生活水準
(2)基本的 – 生活水準
(3)最低限度の – 公衆衛生
→正しい
(4)基本的 – 公衆衛生
問2
衛生統計に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
(1)生後8週未満の死を、乳児死亡という。
生後1年未満
(2)合計特殊出生率とは、15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。
→正しい
(3)令和4年の日本の全人口に対する65歳以上の高齢者人口の割合(高齢化率)は40%を超えている。
→超えていない(令和4年(2022年)の高齢化率は約29.0%)
(4)令和4年の日本の平均寿命は男性、女性ともに85歳を超えている。
→超えていない(女性のみ超えている)
問3
環境衛生に関する記述について、誤っているものの組合せを一つ選べ。
ア)令和2年度から4年度までの3年間において、一般廃棄物(ごみ)の総排出量は増加傾向にある。
→横ばい傾向
イ)空気は、酸素が約78%、窒素が約21%、その他少量の気体で構成されている。
→窒素が約78%、酸素が約21%
ウ)水道法で水道は「水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体」と定義されている。
→正しい
エ)一般廃棄物は、市町村の責任で処理しなければならない。
→正しい
(1)ア、イ
→正しい
(2)ア、ウ
(3)イ、エ
(4)ウ、エ
問4
公害に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
(1)水質汚濁の原因として、一般家庭から出る生活排水が挙げられる。
→工場排水
(2)二酸化炭素は、代表的な大気汚染物質である。
→二酸化硫黄、窒素酸化物、浮遊粒子状物質など
(3)水俣病は、PCB(ポリ塩化ビフェニル)が原因である。
→メチル水銀
(4)PM2.5は、主に泌尿器系に影響を与える。
→呼吸器・循環器系
問5
感染症に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
(1)感染の発生には、感染源、感染経路、感染期間の3つの条件が必要である。
→感受性宿主
(2)感染症の感染源対策として、予防接種が行われる。
→「宿主の抵抗力を高める」
(3)病気の症状は示さないが、体内に病原体を持っていることがある。
→正しい
(4)日本では、感染症法により、検疫感染症が指定されている。
→検疫法
問6
感染症の疾患名と感染経路の組合せで、誤っているものを一つ選べ。
(1)赤痢 – 経口感染
(2)インフルエンザ – 飛沫感染
(3)日本脳炎 – 空気感染
(3)梅毒 – 接触感染
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
問19
問20
問21
問22
問23
問24
問25
問26
問27
問28
問29
問30
問31
問32
問33
問34
問35
問36
問37
問38
問39
問40
問41
問42
問43
問44
問45
問46
問47
問48
問49
問50
問51
問52
問53
問54
問55
問56
問57
問58
問59
問60
次回予告
この記事では、
令和7年度関西広域連合調理師試験│解答速報│解説をお伝えしました。
次回更新時も勉強される方は、
- こちらのページをブックマーク
- ブログ名【すきうまブログ】を覚えて、次回検索
どちらかをおすすめします。
初めて当サイトをご覧になった方は、調理師の試験対策として、暗記すべき要点をまとめた記事もありますので、下記の記事から順にご覧ください。

コメント